「本の内容を忘れてしまう」を解決する、記憶に残りやすい読書法

本を読んだは良いが、その内容を忘れてしまう。
そんな悩みを持つ人は多いのではないかと思います。
昔の私自身もそうでした。

この悩みは、読書の方法を変えることで改善されます。
記憶に残りやすいといわれる読書法、また、私の読書法をまとめたので、是非読書の参考にしていただければ幸いです。

 


読む前に内容を想像し、仮説を立てる

 

人間は、自分の予想を裏切られたことは記憶に残りやすいと言われています。

これを活かして、本を読む前に、その本の内容を予め想像して仮説を立てておくのです。
だいたい、こんな内容なんだろうな〜
くらいで大丈夫です。

本を読み進め、もしその仮説が間違っていたとしたら、その内容はあなたの脳に刻み込まれやすくなります。
また、その仮説が合っていた場合に関しても、私自身、記憶に残りやすいな〜と実感します。


著者が何を伝えたいのか理解する

 

この本を通じて、著者は何を伝えたいのかを明確にすることで、その本の内容がスラスラ頭に入りやすくなります。
これを言っているのは、〜のためか。
と言った感じです。

これは人から説明を受ける時も同じで、
相手の説明が最初に結論から始まると、伝わりやすい原理と同じです。

予め著者の伝えたいことを理解しておくことで、本に書いてある内容が理解できます。


イメージしながら読む


もし他人に読んだ本の内容を説明してくださいと言われた場合、漫画と比べ、小説の内容を説明する時は難しそうだな、と思いませんか?
更に、ストーリー性のある本の説明は出来る気がするが、ビジネス書の説明をするのは難しそうだな、と思いませんか?

人間は、頭の中でその情景を思い浮かべながら読書をすることで、記憶に残りやすいといわれています。

これをビジネス書に活用するなら、その内容の論理構造を頭の中でイメージして読むことで、記憶に残りやすくなるのです。

 

 

重要なのところを声に出す


声に出して読むと、記憶に残りやすいとはよく言われるものです。
声を発することで、自分の声が聞け、口でもその内容を言葉にする動作が生まれ、記憶に残りやすいのです。
この原理を読書にも活かしていきましょう。

私の場合は、太字の部分を声に出して読むようにしています。

さらにこれを活用するなら、読書をしている最中に音声入力アプリを起動しておいて、メモをとることも出来るのです。

 

 

内容を思い出しながらボーッとする


1度区切りの付く所まで読み終えたら、本から目を逸らして、どんな内容だったか思い出してみましょう。
こうすることで、記憶の定着率が上がります。

私の場合は、小見出しを1つ読み終える度に、これを行っています。

 

 

自問自答を行う


本を読み終えたら、その内容を自問自答を行いましょう。
質問に答えることで、記憶に残りやすくなります。
私が自問自答をする際に使う、質問内容は下記です。
是非参考にしてみてください。

  1. どう始まり、どう終わったか
  2. 著者の1番伝えたいことは何か
  3. 問題点、解決策は何か
  4. 何を学んだか
  5. どんな専門用語が出てきたか
  6. どんな例えが出てきたか
  7. 著者に賛成できる理由、反対の理由
  8. まえがき、あとがきでは何を伝えているか
  9. タイトルは内容的にマッチしているか
  10. 本書と似ている本は何か

マインドマップでまとめる


本の内容をマインドマップを作成することによって、記憶力、創造力、集中力が高まるといわれています。
また、自分でマインドマップを作成する訳なので、後で見直した時に「この本はこういう内容だったな〜」とすぐ思い出すことができます。

マインドマップの書き方についてはたくさんの本が出回っているので、そちらを参考にしてください。

 

 

 

【書評】10倍速く書ける 超スピード文章術(上阪 徹著: ダイヤモンド社出版)

 

 

文書を書くことに関して、得意な人は少ないのではないだろうか。

言い回しだったり、感情の表現を文字にするのが難しかったりと...

私自身も、昔は文章を書くという行為は苦手な側の人間だった。

 

しかし、不思議なもので、文章とは考え方を改めることで、スラスラと書けるようになる。

本書では、こう書かれている。

「どう書くか」より「何を書くか」

 というのは、上手い文章を書く必要がないということだ。

つまり、ビジネスで使う文章には、文才は要らないという意味である。

 

 

読者にとって面白い内容を書く

本書では、読者を明確にすることに重点を置いている。

読者は何を知りたいのか。

自分目線で文章を書くのではなく、読者が読んでいて面白い内容を書くことが大切だ。

 読者が読んでいて退屈するような内容であれば、読者はすぐ読むことを辞めてしまうだろう。

例えば、ネットサーフィンをしていて、これは参考にならないサイトだなと思った瞬間に、そのページから離れることはないだろうか。

まさにそれと同じことである。

読まれる文章を書くには、読者目線で内容を書いてくことが大切である。

 

 

素材を集めて、文章を書く

素材とは、本書ではこう書かれている。

読み手に「これを伝えたい」と思う内容そのもの

1.独自の事実

2.エピソード

3.数字

(本書p44)

分かりやすく言えば、本の目次のようなものだろうか。

 素材がないと、もちろん文章は書けない。

逆に、素材があればあるほど、長い文章がつくれるのだ。

 

書き出しは、読者に興味を引き出させる文章を書く

 書き出しはとても重要だ。

なぜなら、読者は書き出しを見て、その文章の内容を読むか、読まないかを決める。

書き出しに、自分の興味が引かれないことについて書かれていても、そりゃ、読む気は起きない。

また、書き終わりには、「まとめ」や「結論」を書くことがオススメと本書では書かれている。

 

本書について

本書では、素材の見つけ方や素材を文章にする際の順番、ケース別の速筆術等が書かれている。

特に、書評ブログの筆速術についても書かれていて、書評ブログを行っている私にとっては大変参考になった。

具体例も多く挙げられていて、とても分かりやすく、内容がインプットしやすい。

日常で、文章を書く機会は多くある。

苦手な文章を克服したい、スラスラ文章を書けるようになりたい方には是非おすすめしたい本。

 

最近の朝私が実践していること

最近、私が朝実践するようになったことは、

 

  • ベッドメイキング
  • コーヒーを飲む
  • 瞑想
  • 散歩

 

この4つ。

まず、朝起きてベッドメイキングをすると幸福度が上がるそう。

また、これは↓の本を読んで部屋をいつでもきれいにしておきたいと思ったこともきっかけ。

otashin66.hateblo.jp

部屋がきれいだと、心にも余裕が持てる気がする。

 

コーヒーに関しては、カフェインをとることで眠気を抑えるため。

(たぶん効いていると思う)

それに、コーヒーを飲む人はかっこいいというイメージもあったからかな(笑)

 

瞑想は、メンタルにとても良いそう。

私が最初瞑想を行った際は、3分も続かなかったが、不思議と回数を重ねるごとに長い時間瞑想できるようになったいた。

瞑想後は、すごく良い気分になれる。

 

そして、散歩。

運動はメンタルにも体にも良いそうで、手軽な散歩を選択。

朝の日差しを浴びることもよく体に良いと聞くので、毎日朝起きて、家の周りを3周している(良いコースがないため(笑))

本当はジムに行きたいが、う~ん、時間がなかなかないため難しい・・・

 

私のモーニングは健康的になりつつあるのであった・・・完

【書評】マルチ・ポテンシャライト 好きなことを次々と仕事にして、一生食っていく方法(ワプニック,エミリー、長澤/あかね著:PHP研究所出版)

私には好きなことが色々とある。

読書、ライティング、ゲーム、ギター、音楽、映画鑑賞、カフェ巡り・・・

いわゆる、多趣味といわれるものだ。

そんな中、私はどれを極めればよいものか、迷っていることをきっかけとし、本書を購入して読むことにした。

 

 

本書では、様々なことに興味があり、それを探求する人に対して「マルチ・ポテンシャライト」と呼んでいる。

(違う言い方も本書ではいくつか書かれている)

自分をこう呼べる、と考えると不思議と自信が沸いてくるものだな~と実感することができた。

 

この「マルチ・ポテンシャライト」は成功者の中にも数多く潜んでいるらしい。

なぜなら、「マルチ・ポテンシャライト」は様々な分野に対し、知識を持っているから、その分野と分野の関連性に強い。

新たなカテゴリーを生みだす力があるとのことだ。

 

本書を読み、私は必ずしも1つのものごとに取り組む必要はないのだ、と気づくことができた。

 

本書では、この「マルチ・ポテンシャライト」の人に対し、とても参考になるアドバイスが書かれている。

もし、様々なことに興味があれば、本書を読むことで「マルチ・ポテンシャライト」の強みを発揮できるかもしれない。

 

Kindleで本を出版しました! 自分の力でお金を稼ぐには: 「稼ぐ手段」の選択

 

初、Kindleにて本を出版しました! 下記に商品の説明について書いておきます。

 

あなたの好きなこと・趣味は何でしょう?
その好きなこと・趣味を一工夫して、お金を稼げる可能性があるのです。
好きなことでお金を稼ぐメリットは、苦にならないことです。
『自分は好きなことをしていて、ついでそれでお金も稼いでいる』
私は常にこの考え方を大事にしております。
本書では、
・好きなことや趣味で「稼ぐ手段」を選択していくこと
・自分の好きなことを見つける簡単な方法
・好きなこと・趣味で稼げるようになるヒント
・自分でお金を稼ぐことができると、何が起こるか
などについて書かれています。
私は高校生時代に、自分の力で稼ぐことに成功しました。
そこから自身がつき、今では自分の趣味である「読書」を活かし、お金を「稼ぐ手段」を選択しています。
様々な副業がある中、本書を通して一番伝えたいことは、自分に合った「稼ぐ手段」を選択することです。

 

本の内容は、こんな感じとなっています。

是非、興味がありましたらご購入して頂けるとすごく嬉しいです!