【書評】ー頭のいい人だけが知っているーお金を稼ぐ読書術ー33歳で3億円をつくったインプット・アウトプット法 感想 この本で得られるもの・読むべき人

 

ー頭のいい人だけが知っているーお金を稼ぐ読書術ー33歳で3億円をつくったインプット・アウトプット法(午堂 登紀雄著)の書評です。 正しい読書のやり方、あなたはご存知ですか? この本には、私が今まで行っていた読書のやり方と全く違うことが書かれていました。 ただ、読書をしていれば良いものではない。 読書には、それをお金に結びつける読書の方法がある。 といった内容の本となっています。

 

では、レッツ書評!!

 

 

 

本はたくさん読めば良いものではない

「成功者はみな、速読家で多読家だ」 「成功するためには、速読して、たくさん本を読まなきゃいけない」 (本編22、23ページ目)

著者はこれに対して、別に速読ができなくても、多読ができなくても大丈夫だと述べています。 その理由は、世の中にある本の数と、成功者の数が比例しないとのこと。 確かに!! そこから著者は学習方法に問題がないかと考え、この本ができあがりました。 つまり、この本はタイトル通り、「成功したいなら正しい学習方法(読書術)を行おうね」といった内容の本となっています。

 

お金を稼ぐ読書の仕組み

著者はここで、読書が好きでない・読書が習慣になっていないと長くは続かないことから、まずは「読書は楽しい」と実感を得ることが大切だと述べています。

「読むべき本」ではなく、「読みたい本」から入ることも、活字慣れする一つの方法です。 (本編54ページ目)

これは私自身も大いにオススメしたい方法です。 私も、読書は全く習慣となっていませんでしたが、「読みたい本」から入ることで、いつの間にか読書が好きになっていました。 また、本編では自然に読書に向かう「仕組み化」ができあがる工夫のヒントを10つ紹介しています。 ここでは、私がその10つの工夫のヒントで、参考になったものや、衝撃を受けたものを2つ紹介していきます。

カバンの中には本を複数忍ばせておく (本編60ページ目)

これは、別の分野の本をいくつか持ち合わせてでかけるというものです。 やはり、その時の気分によって読みたい本が違ったりするときがあるわけです。 そこで、カバンの中には1冊の本を入れておくのではなく、複数分野の異なる本を入れておくことによって、本の選択肢ができるという方法です。

未読本を増やす~中身は読まなくてもいい?~ (本編62ページ目)

これは、自分の興味関心の再確認ができる方法です。 とりあえず気になる本があれば購入しておき、タイトルが見えるように部屋などに置いておきます。 そのタイトルを見る度に、「自分はこういう分野に興味があるんだな~」と、自分の興味の再確認ができるのです。 また、タイトルを見るたびに、「これはこういう内容だろうな~」と仮説を立てることで、その仮説が当たっていた場合、速読ができるというメリットもあるのです。

 

その本の著者を知る

本編では著者について知り、著者が何で成功しているのか、著者の気持ちになって読むことが大切だと述べられています。 また、私がとても参考になったのは、著者プロフィール、まえがき、あとがきに最初に目を通すことです。 これを実践することで、著者について知ることができ、この本で一番伝えたいことは何か、を知ることができるのです。 これは私が知らなかった方法なので、これから実践していきたいですね。

 

本に「答え」は書かれていない

本編では、本に答えは書かれていないと、述べられています。 確かに、本に答えが書かれていたら、そりゃー誰でも成功します。 著者は読書をして、「考える」ことに重点を置いています。 私は本編を読み、あくまでも本に書かれていることはヒントとして捉え、それを成功に結びつけるには考えることが大事なのだと、知ることができました。

 

この本を読んで得られるもの・読むべき人

本編を通じて、私の知らなかった読書法を知ることができました。 なかなか衝撃を受ける読書術が書かれていて、私の中の常識を覆されるところもいくつか。 この本を読むべき人は、 ・読書に関心のある人 ・読書をしても頭に入らない人 そんな方にピッタリの本だと思います。 ぜひ、あなたもこの本を読み、お金に結びつく読書術を習得してください。

 

【書評】人生を思い通りに操る 片づけの心理法則(メンタリストDaiGo) 感想 この本で得られるもの・読むべき人

 

メンタリストDaiGoさんの「人生を思い通りに操る 片づけの心理法則」の書評です。 あなたの部屋は散らかっていますか? 私の部屋は、散らかっていました(笑) 片づけ、面倒くさいんですよね・・・ どうやら、部屋が散らかっていると物事に集中ができなくなったり、メンタルにも悪いそうです。 この本では、そんな片づけにお悩みの方には効果抜群です。 また、片づけをした後に、再び散らかすようでは意味がありません。 散らからない部屋にするための方法についても書かれています。 ちなみに、この本は「片づけ」だけにはとどまらず、片づけ=人生を最大化することだと書かれています。 部屋が片づくことによって得られる効果は様々だということですね。 では、レッツ書評!!

 

 

片づけを行う理由は人生を最大化するため

まず、片づけを行うには目標や、それをすることによって得られるもの、がなければやる気が起きませんよね。 本書には、片づけは人生を最大化するため、と書かれています。 片づけをするメリットは下記です。 1.より良い未来が選べる 2.物事に集中して取り組める 3.「良いモノ」、「大切なモノ」がすぐ使用できるように片づけを行うことで、幸福度が上がる 4.様々なゆとりがもてる です。 これらのメリットは、私自身も本編を読み、片づけを行った結果、感じられた気がします。 スッキリした部屋にいると、やはり気持ちもスッキリしますよね。 片づけによるメリットはこんなにあるんだ、と感動しました。

3択の原則

3択とは、何のことでしょう。 私はこれを読んだとき、なるほどな~と感心しました。 人間は、選択肢が多いことで悩むことが多い。 でも、選択肢をあらかじめ3択にしてあげれば、即時即決ができるよね。 そんな話です。 本編で例として挙げられている、お店(焼肉屋など)のコースってよく3択になっているのも、この理由があってのことです。 つまり、これは片づけにも使えます。 例えば、ネクタイを3つだけ残し、あとはすべて捨ててしまうことで、「今日はこのネクタイだ!」と即時即決ができます。 例えば、靴を3つだけ残し、あとはすべて捨ててしまうことで、「今日はこの靴だ!」と即時即決ができます。

迷わずに「不要なモノ」を捨てられるようになる質問

本編では、迷わずに「不要なモノ」を捨てられるようになる質問を7つ書かれています。 ここでは、私が衝撃に残った質問を2つ紹介します。

・一旦捨てたとして、これを買い直すか? ・3年、5年、10年経っても必要か?

この質問を見てから私はごみ袋4枚分、不要なモノ達を捨てることができました(笑) 一旦捨てたとしても買い直すことはありません! 10年経っても使い続けている自信がありません! というものは、なぜか今まで「いつか必要になる」と思っていたモノ達でも、すべて心置きなく捨てることができました。

散らからない部屋を継続させるには

せっかく片づけをしても、また散らかすようじゃ全くもって意味ありませんよね。 このテクニックはかなり重要なのではないかと思います。 ここでも本編で書かれていることを読み、私が衝撃を受けたことを紹介します。 ■1イン2アウト これは、何か1つ家に置くモノを購入したら、2つ家にあるモノを捨てるテクニックです。 この方法を使えば、家にモノが増えることはなく、さらにモノを購入する度に片付いていくという素晴らしい仕組みです。 ■5秒ルール モノを出し、使用したら5秒以内に元の場所へ戻すテクニックです。 もし5秒以内に戻せなかった場合は、それは廃棄を検討するモノとなります。 厳しいルールですがこれを実践することにより、部屋が散らかる心配はありませんよね。

この本を読んで得られるもの・読むべき人

本編を通じて、私は今まで甘く見ていた「片づけ」について、改めてその重要さを理解することとなりました。 片づけを行うことで、様々なメリットがあるのだと... 実際これは、片づけを行った際に分かった気がします。 また、私は部屋を片づけたことと関係するかは分かりませんが、苦手だった早起きができるようになりました(笑) この本を読むべき人は、 ・部屋がちらかっている ・部屋を片づけたい ・物事に集中したい ・心にゆとりを持てるようになりたい ・人生を変えたい そんな悩みを持っている方にオススメの本だと思います。

 

 

なぜかまわりに助けられる人の心理術(メンタリストDaiGo)を読んで得られるもの・読むべき人

メンタリストDaiGoさんの「なぜかまわりに助けられる人の心理術」の書評です。
尽くしても尽くしても、相手がその気持ちに応えてくれない・・・
そんな経験はありませんか?
私は、あります。
いくら尽くしても相手が自分の気持ちに応えてくれないとき、どうしようもないくらい落ち込みました。
この本は、「尽くす」ことより、「やってもらう(尽くしてもらう)」ことの大切さ。
じゃあ実際、「やってもらう(尽くしてもらう)」にはどうすればよいのか。
その方法が書かれています。

尽くすことをやめることで、好感度がUPする

これはどういうことかと、思うかもしれません。
私もきっと本編を読む前にこんなの見たら、全く持って意味不明状態です。
本編にはこう書かれています。
・人は、相手を好きだから何かしてあげようと思う。 ・人は、何かしてあげたから好きになってしまう。 (本編26ページ目)
人間にはこういう心理が働くんですね。
これを見れば納得いくと思います。
私自身もなるほどな~と強く感動しました。
つまり、
・好かれたいなら上手にしてもらうことが大切。 (本編26ページ目)
私の常識を覆されました。
(この仕組みは奥深く、本編では詳細について書かれています。)

「やってもらう」側の人間になるには、ルールがある

やってもらう側の人間になれたら、自分は楽できるし、さらにそれで相手の好感度が上がるなんて言われたら絶好の立場ですよね。
でももちろん、ルールがあります。
本編ではやってもらう側の人間になるためのルールが書かれています。
ざっくり紹介すると、
①尽くさない
②強がらない
③頼まない
です。
この「頼まない」ってのは驚きました。
本編では、こう書かれています。
相手の望む未来を「暗示」してあげる (本編79ページ目)
これをしてあげることで、相手に不快感を与えず、ものごとをやってもらえるようになります。

上手に好かれる

これが重要なテクニックとなっていきます。
本編では、感情を伝える、自分しかいないと思わせる等、5つのテクニックを紹介しています。
感謝の感情をきちんと相手に伝えることで、相手にもやってあげたかいがあった!
と思わせることで、また「やってもらう」のループへ・・・
自分しかいないと思わせることで、相手には「私しかやってあげられないことだ!」
と思い込ませることで、また「やってもらう」のループへ・・・
5つのテクニックを習得することで、「やってもらう」のループができあがる仕組みとなっています。

本編を読んで得られるもの・読むべき人

前にも書いたように、常識を覆される本でした。
「やってもらう」側の立場になることで、自分は楽でき、相手の高感度もあがる。
「やってもらう」側の人間のすばらしさ。
そして、その「やってもらう」側の人間になるためのテクニックを習得できる本です。
読むべき人としまして、
・いくら尽くしても相手が応えてくれない
・もっと楽をしたい
・多くの人に好かれたい
・頑張り疲れた
・色々、友人や恋人、家族に「やってもらいたい」
そんな悩みをお持ちの方にはお勧めな本だと思います。

「好き」を「お金」に変える心理学(メンタリストDaiGo)

 

メンタリストDaiGoさんの【「好き」を「お金」に変える心理学】の書評です。

あなたは今、時間を忘れるほど夢中になれる「好きなこと」がありますか?

本書では、好きなことでお金を稼ぐ手段の他、好きなことを見つける方法についても書かれているので、今「好きなこと」がなくても本書を読むことで「好きなこと」を見つけることができ、尚且つそれで稼げるようになるかもしれません。

 

 

お金の使い方

 

お金、あなたは何にたくさん使っていますか?

外食、洋服、あるいはゲームの課金なんている人もいるんじゃないでしょうか。

この本には、お金の正しい使い方について書かれています。

この「お金の正しい使い方」に、実は「好き」を「お金」に変えるヒントの一部が隠されているんですね。

この本に書かれている正しいお金の使い方というのは、「好きなこと」にお金を使うことです。

「好きなこと」に投資をすることで、将来その「好きなこと」でリターンを得られる可能性があるからです。 (詳しくは本を購入してください(笑))

つまり、お金を使う時には将来的にこのお金は返ってくる、あるいはそれ以上のお金が返ってくるだろうか、考えながら使うことが大切だとこの本では述べています。

 

 

好きなことを見つける方法

「好きなこと」にお金を使えとは書いたものの、好きなことがない場合はどうすればよいだろうか!

冒頭にも紹介した通り、この本には好きなことを見つける方法についても記述されています。

自分の「好きなこと」を見つけるヒントとして、「フロー体験」に入れているかどうかです。

もしかすると日常の中に「好きなこと」をしている可能性もあります。

まだ好きじゃなくても、いずれ「好きなこと」へと変わっていくものもあります。

また、この本では「好きなこと」を見つけるヒントとして、いくつか質問があるので、それに答えていくことで、「好きなこと」を見つけられるかもしれません。

 

 

好きなことをお金に変える

一部紹介します。

好きなことを他人に話そう

好きなことをお金に変える方法として、まずこの本では好きなことを他人にとことん話そう!と述べられています。

自分の好きなことを他人に知ってもらうことで、自分の好きなこと(得意なこと)が周りに知られわたり、将来自分の「好きなこと」が役に立つ仕事が回ってくるかもしれないからです。

人のつながりの大切さを改めて感じました。

私自身もこれを読んで以来、好きなことを積極的に人に話すように心がけています。

 

「工夫」をすることで「好きなこと」で稼ぐことができる可能性がある

例えば私の場合は、本を読むことが好きなので、こうして書評ブログを通じて広告収入を得られるよう努力をしています。

好きな本を読み、その内容を忘れないようにブログへ書評を投稿する。

この作業は全然苦痛ではありません。

これが私の「好きなこと」だからです。

こうしたちょっと工夫することで、「好きなこと」で稼げるようになるかもしれません。 (これ以外の「好き」を「お金」に変える方法は本編で)

 

この本を読んだ得たもの

この本で得られるものは、大きく分けて

・お金の使い方

・好きなことを見つける方法

・好きをお金に変える方法

の3つです。

特に私はお金の使い方について、この本を読んで感動しました。

今まで無駄な出費が多かったことに気づかされた・・・ 好きなことがない人や、好きなことで稼ぎたいと思っている方にはお勧めの本でした。

 

【書評】人を操る禁断の文章術(メンタリストDaiGo)

 

あなたは正しく文章を書くことができていますか? 文章を書く意味ってなんでしょう?   実は文章ってとても奥深く、正しく書くことでとても強い武器となります。   『読んだ人を行動させる文章』を書くこと。 人を思うままに行動させることが可能です。 この本を読むことで読み手を行動させる文章を書くテクニックを手に入れることができます。   アフィリエイトにも有効ですね。 文章を書くテクニックを覚えることで、それがお金にもなります。   私自身もアフィリエイトをしていましたが、一向に収入が増えず困っていました。 そこでこの本を読ませていただき、『読んだ人を行動させる』文章が書けていないことに初めて気付かされました。 そりゃー、人を行動させる文章が書かれていないとお客は何もしてくれませんよね。 アフィリエイトには必須テクニックです。   恐らく、この文章を書くというテクニックは一生使えるものです。 日常の中で文章を書かない人なんてほぼ居ないと私は思っています。 だからこそ、この本を読んで人を行動させる文章を書くテクニックを手に入れることをオススメします。